
■Cafe9[nine] vol.10
こんにちは(^^)、『Cafe9[nine]』です。このところ寒い日が続いていますね(~o~) みなさま、いかがお過ごしですか?
「9条世界会議」の事務局&ボランティアの面々は、いたってゲンキ! といいたいところですが、ところどころで風邪模様(T_T)
でも負けていられません。だってなにしろ、もうすぐ!あとちょっとで本番!現在は2月初旬のチケット販売に向けてフル稼働中です。会議当日は、世界各地から、名だたる平和のリーダーたちがやってきます。ノーベル平和賞受賞者のマイレッドさんも、コーラさんも……。そうそう、日本国憲法草案づくりに関わったベアテ・シロタ・ゴードンさんも来日が決定しました!
そこで今回は、「9条世界会議」につながる、これまでの、歴史に残る平和会議をおさらいしてみましょう。
「9条世界会議」の事務局&ボランティアの面々は、いたってゲンキ! といいたいところですが、ところどころで風邪模様(T_T)
でも負けていられません。だってなにしろ、もうすぐ!あとちょっとで本番!現在は2月初旬のチケット販売に向けてフル稼働中です。会議当日は、世界各地から、名だたる平和のリーダーたちがやってきます。ノーベル平和賞受賞者のマイレッドさんも、コーラさんも……。そうそう、日本国憲法草案づくりに関わったベアテ・シロタ・ゴードンさんも来日が決定しました!
そこで今回は、「9条世界会議」につながる、これまでの、歴史に残る平和会議をおさらいしてみましょう。
特筆すべき最初の世界規模の平和会議は1899年、ハーグの第一回国際平和会議。それまで、国際的な会議は、具体的な戦争解決や終結のために行われてきましたが、1899@ハーグは、紛争をなくし、平和を築くために人々が結集した最初の会議でした。そして、今回の「9条世界会議」で基調講演を行なうコーラ・ワイズさんがオーガナイズして成功させたのが、その100年後、1999年に行われたハーグ世界平和市民会議。100カ国におよぶ市民および政府代表が一同に会し、平和への取り組みを討議。核兵器や地雷の禁止、少年兵の廃絶など具体的なイニシアティヴがこの会議からスタートしました。このとき採択された「公正な世界秩序のための10の基本原則」の第一項には「各国議会は、日本国憲法第9条のような、政府が戦争することを禁止する決議を採択すべきである」という、9条のグローバル化という理念が盛り込まれました。
さらに06年、カナダのバンクーバーで開かれた第一回「世界平和フォーラム」(WPF)。このとき採択された基本要求の第7項目には「各国政府は、日本の9条のように、憲法により戦争を放棄すること」と記されています。
ハーグ世界平和市民会議で、「人々は戦争に疲れている。今こそ平和の文化を創ろう」と高らかに開会宣言をしたコーラ・ワイズさん。「日本の9条は国連憲章第2条(4)項の発展である」ときっぱりと述べている彼女の基調講演が楽しみです。そして今回の「9条世界会議」には、現在、106カ国・地域から3000人以上の人たちが賛同してくれています。
9条世界会議まであと100日。(text by Ookuni)
さらに06年、カナダのバンクーバーで開かれた第一回「世界平和フォーラム」(WPF)。このとき採択された基本要求の第7項目には「各国政府は、日本の9条のように、憲法により戦争を放棄すること」と記されています。
ハーグ世界平和市民会議で、「人々は戦争に疲れている。今こそ平和の文化を創ろう」と高らかに開会宣言をしたコーラ・ワイズさん。「日本の9条は国連憲章第2条(4)項の発展である」ときっぱりと述べている彼女の基調講演が楽しみです。そして今回の「9条世界会議」には、現在、106カ国・地域から3000人以上の人たちが賛同してくれています。
9条世界会議まであと100日。(text by Ookuni)
Comments